開催レポート | 開催日時 | 会場 |
---|---|---|
JC3 Forum 2022 | 2022年3月4日(金)13:00~18:00 | オンライン ライブ形式 |
JC3 Forum 2021 | 2021年3月12日(金)13:30~17:40 | オンライン ライブ形式 |
JC3 Forum 2019 | 2019年3月28日(木)13:30~17:45 | 大手町サンケイプラザ |
JC3 Forum 2018 | 2018年3月13日(火)13:30~17:45 | ベルサール神田 |
JC3 Forum 2017 | 2017年2月16日(木)13:30~17:45 | TKPガーデンシティ品川 |
JC3 Forum 2016 | 2016年3月10日(木)13:30~17:55 | ベルサール神田 |
JC3 Forum 2015 | 2015年2月27日(金)13:30~17:30 | 品川インターシティホール |
JC3では、サイバー犯罪への取組について協働する機運を高めるために広報啓発活動を行っており、その一環として「攻殻機動隊」や「CYBORG009」、「GODZILLA」などのアニメーション映画等とタイアップ施策を展開しています。
JC3では、会員に向けてワークショップ等のさまざまな勉強会を開催しています。
回数 | 開催日時 | 演題等 |
---|---|---|
第21回
|
2021年12月2日(木)16:00~17:30
|
非公開
|
第20回
|
2021年7月15日(木)16:00~17:30
|
非公開
|
第19回
|
2021年5月27日(木)16:00~17:30
|
中国共産党の生き残り戦略:「強国」、「大国」を実現するための「制度性話語権」
|
第18回 | 2020年12月17日(木)16:00~17:45 | サイバー捜査についての国際公法上の課題 |
第17回 | 2020年8月31日(月)16:00~17:45 | ケーススタディから考える個人情報保護法の再確認 |
第16回 | 2020年8月7日(金)17:00~18:30 | 脅威インテリジェンスのモデルと、実際にそのモデルを活用した脅威アクターの分析 |
第15回 | 2020年2月5日(水)14:00~17:45 | サイバー脅威の特定、軽減及び無効化の最前線 |
第14回 | 2019年11月25日(月)13:30~15:00 | 国際化するサイバー犯罪の傾向、課題及び対策について |
第13回 | 2019年8月8日(木)13:30~16:30 | 犯罪捜査における国外データへのアクセス ~米国クラウドアクトと国際的議論の動向~ |
第12回 | 2019年3月4日(月)13:30~16:30 | NCFTA アナリスト ショーン・ウォルフガング氏による講演 「サイバー犯罪における仮想通貨の役割」 |
第11回 | 2018年10月24日(水)15:00~17:30 | JC3の「これまで」と「これから」 |
第10回 | 2018年7月31日(火)13:30~16:45 | 中東の情勢とその背景 他 |
第9回 | 2018年3月27日(火)14:00~16:00 | シスコ Talos チームエンジニア ニック・ビアシーニ氏による特別セミナー 「Talos Insights on the Threat Landscape」 |
第8回 | 2017年11月7日(火)13:30~17:00 | 情報からインテリジェンスへ−⽇本における脅威情報収集・分析の現状と課題− 他 |
第7回 | 2017年9月27日(木)14:00~16:00 | 非公開 |
第6回 | 2017年9月6日(水)10:00~12:00 | 非公開 |
第5回 | 2017年9月4日(月)14:00~17:30 | レジリエント・セキュリティ 他 |
第4回 | 2017年3月7日(火)10:00~11:30 | ポール・ヴィクシー博士が語る脅威情報、そして IoT |
JC3・NCFTA ラウンドテーブル |
2016年12月14日(水)14:00~17:00 | 非公開 |
第3回 | 2016年12月1日(木)13:30~17:20 | サイバー脅威の現状とグローバル・レベルでの対応、学術ネットワークを活用したサイバー攻撃情報共有と人材育成 他 |
第2回 | 2016年6月6日(月)13:30~17:35 | サイバー脅威の現状とグローバル・レベルでの対応 他 |
第1回 | 2016年1月15日(金)14:00~17:30 | Leading Police Innovation combating cybercrime、サイバー空間の脅威への対処 他 |
ページの先頭へ